どーも!かもしかお(@FireShikao)です。
2021年12月の家計簿から生活費を公開していきます。
- 他家族の家計簿を参考にしたい人
- これから家計簿をつけていこうと思っている人
- 特定の項目の支出額を知りたい人
他者と比較することで自分の家計簿の見直しにも役立ちます。
家計簿作成はマネ―フォワードMEを利用しており、アプリの使用感についても参考にできますので是非読んでみてください。
記事作成者の生態はこちらになります。※2022/2/5追記

先月の家計簿はこちらをどうぞ!
⇒2021年11月 4人家族 かも家の生活費【52万】
それではいってみましょう!
- かも家の家族構成
- 4人家族の生活費合計 ¥741,908
- 4人家族の食費 ¥50,106
- 4人家族の日用品 ¥13,824
- 4人家族の趣味・娯楽 ¥2,966
- 4人家族の交際費 ¥18,635
- 4人家族の衣服・美容 ¥18,969
- 自動車(ミニバン+普通車) ¥38,459
- 子供2人の教養・教育 ¥39,800
- 4人家族の水道・光熱費 ¥24,980
- 4人家族の通信費 ¥18,763
- 住宅ローン ¥131,138
- 4人家族の保険料 ¥55,991
- 投資・副業経費 ¥121,999
- 電子マネーチャージ・現金引き出し ¥77,548
- 税金 ¥26,000
- 特別な支出 ¥102,730
- 先月との家計簿比較
- 目標シミュレーションとの差異
- まとめ
かも家の家族構成

かも家は4人(+1人)の家族構成となります。
夫 | かも しかお | 30代後半、会社員、家で飲酒無し、特に趣味無し、マイホーム持ち |
---|---|---|
妻 | かも しかこ | 30代前半、看護師、飲酒無し、子供服好き |
長男 | かも しか太 | 5歳、眼鏡、習い事2つ、チャレンジ2つ、ブロックとYoutube好き |
長女 | かも しか美 | 2歳、よく食べる、兄のおもちゃ奪う、おさがり多め |
赤 | かも しか? | 胎児、元気に生まれてきてね |
みんな仲良く暮らしております。
特に大病もなく、健康な家族です。
それらを前提として生活費を参考にしてください。
4人家族の生活費合計 ¥741,908
今月の支出は¥741,908となりました。※収入は夫婦合算費用となります。


今月はボーナス支給月という事もあり、支出が増えておりますがプラスでの締めとなりました。
このプラス分は2022年度分のジュニアNISA費用へ回していきます。
それでは各項目について詳細確認していきましょう。
4人家族の食費 ¥50,106

今月の食費は¥50,106となりました。
食料品 ¥45,416
先月からプラス1万円程となります。
先月は現金購入が反映できていなかったことを考慮すると、同じぐらいの支出という結果です。
世間の4人家族平均が5万~となっているので、今月は平均的な出費となりました。
外食 ¥4,690
年末という事もあり、少し外食もしています。
4人家族の日用品 ¥13,824
生活用品 ¥2,400
ティッシュやトイレットペーパー等の生活品になります。
特に大きな出費はありません。
子供関係 ¥11,424
子供の衣類関係もこちらに含まれています。
今月は西松屋でまとめ買いをしたので多めの出費となりました。
4人家族の趣味・娯楽 ¥2,966
両親 ¥1,448
今月は楽天ランク維持の為のtoto購入に加えて、本を一冊購入しております。
子供 ¥1,518
今月は長男の塗り絵セットを購入。
最近ポケモンにはまっていて、塗り絵が欲しいとの事だったので購入しました。
本体に塗ると一回で終わってしまうので、コピーして使用しています。
4人家族の交際費 ¥18,635
年末という事でお年玉費用や帰省用のお土産費用が発生しました。
年々増えていく事になるので意外と無視できないですね。
手土産費用 ¥5,930が特別支出に計上されていますので、本来は¥24,565。
次回以降注意します。
4人家族の衣服・美容 ¥18,969
今年は寒さが厳しく裏起毛のズボンなどを買いそろえました。
また長男のパジャマとして、ポッチャマのパジャマをGUにて購入しています。
自動車(ミニバン+普通車) ¥38,459

ちょっとエンジンの調子も良くなさそうなので、ミニバンを買い替えるかもしれません。
特にこだわりはないので必要最低限の機能で価格を抑えたいです。
ガソリン代 ¥22,754
今月は特に遠出もなかったので、通常料金ぐらいですね。
その他維持費 ¥15,705
スタッドレスタイヤへの交換及びエンジンオイルの交換も実施しました。
子供2人の教養・教育 ¥39,800
保育園料 ¥25,350
今月は追加費用等なく、保育園料+副食代等で¥25,350となります。
習い事 ¥14,450
今月はスイミング費用及び体操教室費用となります。
今後しばらくはこの費用が固定費になります。
4人家族の水道・光熱費 ¥24,980
水道料金 ¥13,134
今月は水道料金の請求月です。
¥13,134となっているので、月あたり約0.7万になります。
電気・ガス料金 ¥11,846
今月は高くもなく安くもなく。でしょうか。
気温が下がってきていますので、エアコン・電気カーペットなどの電気消費量が高くなっています。
中部電力であればガス会社の統一がおすすめ!カテエネポイントなどもお得!
カテエネ 電気+ガスへ切り替えシミュレーション♪
4人家族の通信費 ¥18,763
インターネット料金 ¥5,216
Nuro光の契約です。
現状速度にも満足しています。
ごくたまに速度が低下することがあるので原因調査中です。
ケーブルTV ¥11,000
地デジのみの年払いの契約をしています。
今月だけの発生なので、月額で考えると920円程度となります。
携帯料金 ¥2,547
夫婦ともにBIGLOBE 音声SIM 3GB契約をしています。
BIGLOBEは通話し放題ではないので、楽天モバイルを絡めたデュアルSIMへの切り替えを引き続き検討していきます。
住宅ローン ¥131,138

マイホーム ¥115,192
4400万を35年ローンで組んでおりますので、繰り上げしなければ70歳で完済となります。
住宅ローンは低金利かつ住宅ローン控除もあるので、投資の運用利率と比較しながら繰り上げ返済のタイミングを検討する必要があります。
現状では最後まで投資で運用した方がプラスになる見込みです。
太陽光発電 ¥15,946
ソーラーローン10年でローンを組んでいます。
4人家族の保険料 ¥55,991
学資保険 ¥15,000
長男が生まれた時に契約した学資保険です。
プラス転換した瞬間に解約しようとしています。
生命保険 ¥5,472
画像の一覧では一括で引き落としにしているので色々含まれております。
一部医療保険(4000円)と変額保険(30419円)を除きました。
一部給与保証等の保険も入っております。
医療保険 ¥5,100
医療保険は必要最低限です。
大人は県民共済、子供は共済Coopがコストパフォーマンス的に最適です。
今後もこの内容で引き続き契約していきます。
変額保険 ¥30,419
ソニー生命の変額保険に加入しております。
資産公開記事で数値を出していますが、投資としては現状大幅マイナスです。
よほどの理由がない限りは、投資と保険は切り分けて対応しましょう。
資産公開の最新記事はこちら!
⇒【2021年12月】資産公開【4か月目 3000万突破】
投資・副業経費 ¥121,999

積立投資 ¥99,999
楽天クレジットによるポイント獲得枠 5.0万/1人(2人合計1000pt獲得)を使い切る金額です。
一部楽天市場ポイントUP用で1ポイント利用しているので1円たりません。
本資金でつみたてNISAと特定口座でインデックス投資信託を購入しています。
iDeCo ¥12,000
こちらは税金対策としての購入です。
安定銘柄を選択して、こつこつと購入します。
副業経費 ¥10,000
ポイ活 ¥10,000
今月からポイ活も始めました。
FX案件では取引を実施する事がポイント獲得の条件となっています。
獲得次第、資金は戻すのですが一旦支出として計上します。
今回の1万円はLION FXへの入金費用になります。
副業活動の月次報告はこちら!
⇒副業で月10万円チャレンジ【2021/12 3か月目】
電子マネーチャージ・現金引き出し ¥77,548
電子マネーチャージ ¥20,000
楽天キャッシュチャージ費用です。
実店舗では極力電子マネー等を利用して、ポイントを出来る限り獲得できるようにしています。
現金引き出し ¥57,548
お年玉用等に引きだした金額です。
来月にまた交際費として計上されていく事になるかと思います
税金 ¥26,000
固定資産税 ¥26,000
自宅の固定資産税になります。
4半期ごとの支払いにしていますので、¥104,000/年になります。
特別な支出 ¥102,730
洗濯機買い替え ¥96,800
洗濯機が壊れ、底面から水漏れが発生しました。
修理可能か確認しましたが、どうもパルセーターシャフト部の劣化が原因のようで応急処置等は困難だと判断しました。
7年程使用していたので、設計寿命としても妥当な年数でした。
先月との家計簿比較
今月は支出合計72万となり、前月よりも20万円ほど支出が増えています。
※前年同月比は夫婦合算前なので参考程度

- 特別支出
- 交際費
- 衣類
- 自動車
- 水道代
- 通信費
- 税金
シーズンものの支出が集中した事と家電の買い替えという特別支出が出たことで、20万程支出が膨れ上がっています。
しかし、これらの要素は毎月定常的に発生するものではないので、定常的な生活費自体は先月同等であると考えます。
目標シミュレーションとの差異
FIRE試算ベースは26万円です。
教育費や住宅費等は別で試算してますので、同等比較するには分解する必要があります。
また投資関連も将来的には不要な費用ですので省いていきます。
72万ー12万(投資)ー13万(住宅)ー5万(投資保険)ー4万(教育)ー8万(現金引き出し) = 32万
まだ少し高いですが、特別支出分は臨時費用ですので更に引いていきます。
32万ー10万(特別支出)=22万
結果として、26万円を下回っており現状は問題なしと考えます。
まとめ
年末ということもあり、イベント費用や税金等の支出が大きな月となりました。
ボーナス支給月でもある為、プラスにはなりましたがこのように家計簿をきっちりと整理することでどのような項目が変動しているのかがわかりやすいです。
自分のお金の動きを正確に把握するだけでも節約につながることが多いので、家計簿をつけていないのであれば今からでも行動することをお勧めします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
次月の生活費報告はこちら!

FIRE関連記事のサイトマップはこちら!
⇒FIREまでの軌跡サイトマップ
