どーも!かもしかお(@FireShikao)です。
今回は積立投資を始めようと考えている方に向けて、 僕が設定している内容をすべて公開しようと思います。
現時点ではプラスの運用となっております。
そのあたりの実態も合わせて公開していきます。
参考にしながら自分なりの組み合わせを考えてみてください。
記事作成者の生態はこちらになります。※2022/2/5追記

FIRE目標金額と活動方針についてもこちらで説明しておりますので参考ください。
⇒かも家のFIRE目標金額と活動方針決定
- これから積立投資を考えている人
- インデックス投資に興味がある人
- 積立投資をしたいが考えるのが面倒な人
- 設定した内容の運用実績が見たい人
証券口座
僕は楽天証券で全て運用しています。
なるべく非課税枠を使っていきたいので、 NISAを全力で利用していきます。
夫婦で積立NISAを開設し、 子供2人のジュニアNISAも開設して運用しております。
また楽天証券では楽天クレジットカードによる購入で、 5万円までは1%のポイント(500ポイント)がもらえます。
投資を考えるうえでリスクなく1%の利益を得られるのは、 非常にメリットがある事なので是非とも利用してください。
僕らは夫婦で枠いっぱい使用しています。
設定銘柄
現在は5銘柄を積み立て購入しています。 内容的には米国株に重心を置いている内容となります。
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) S&P500とは、ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している企業の中から 代表的な500社の時価総額加重平均型株価指数とされております。 なんか難しいですが、ある米国市場に詳しい企業(S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLC)が、 ちゃんと企業情報を確認して問題ないと判断した500社の株価指標です。 という認識でひとまず問題ないです。 500社の中には有名なGAFAももちろん含まれています。 この指標に連動した投資信託になりますので、 比較的安定した上昇傾向が見込めます。 直近のチャートを示しますが、 一時的な下落はあるものの回復をして右肩上がりを見せています。
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスに連動する投資信託になります。 全世界の株式に国際分散投資できるのでリスクヘッジとして入れております。 しかしながら、分散となっているものの米国株が57%程度を占めており、 実態をみるとそこまでリスクヘッジになり切れていない感じもあります。 ここはまた情勢により入れ替え等がされていきますので、 仮に米国市場が低下してきたら構成比率も変わってくるかと思います。 インデックス投資はこういった見直しを自分でしなくて済む点が大きなメリットですね。
-
iFreeレバレッジNASDAQ100 NASDAQ100とは、NASDAQに上場する非金融銘柄の時価総額上位100銘柄の 時価総額を加重平均して算出された指標です。 人々の生活に浸透した製品・サービスを提供する企業から、 情報技術系(IT)やバイオテクノロジーなどの最先端技術を有する企業まで 多種多様な企業で構成されています。 構成はIT系が中心とされています。 IT系は爆発力が高く、ヒットサービスが出れば株価も飛躍する可能性があるので、 成長性としては高い分野と思います iFreeレバレッジNASDAQ100はNASDAQ100指数値動きの 2倍程度となるようにレバレッジを利かせて運用する投資信託となります。 インデックス投資において何がデメリットかと言うと、 少々資産増加のスピードが速くはないという事です。 レバレッジを利かせることでその点をカバーしにいきます。 もちろんその分リスクも高くなりますので、 あくまで将来に向けた資産を安定して形成していきたい人はレバレッジシリーズは避けた方が無難です。
-
iFreeレバレッジ S&P500 こちらもS&P500指数値動きの2倍程度となるように レバレッジを利かせて運用する投資信託となります。 iFreeレバレッジNASDAQ100と同様に 欲を出してしまっている選定となります。 リスク注意です。
-
楽天INDEXバランス楽天DC iDeCo専用の銘柄で、日本を含む全世界の株式および投資適格債券へ分散投資を行うものとなります。 各資産の基本配分は株式15%、債券85%という構成です。 かなりリスクを省いた安定運用を目的に選択しています。 iDeCoでの運用であり60歳まで引き出し出来ないので、節税だけを目的に損をしない運用先として選択しました。
積立金額
金額は積立NISAとジュニアNISA枠と クレジットカード枠を満額使うように設定しています。
リスクが高いレバレッジ系は少なめにしております。
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
口座 積立金額 しかお 積立NISA ¥23,333 しかお 特定口座 ¥16,667 妻 積立NISA ¥33,333 息子 ジュニアNISA ¥33,000 娘 ジュニアNISA ¥33,000 -
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
口座 積立金額 しかお 積立NISA ¥10,000 息子 ジュニアNISA ¥33,000 娘 ジュニアNISA ¥22,000 -
iFreeレバレッジNASDAQ100
口座 積立金額 妻 特定口座 ¥16,667 -
iFreeレバレッジ S&P500
口座 積立金額 娘 ジュニアNISA ¥11,000 -
楽天INDEXバランス楽天DC
口座 積立金額 しかお iDeCo ¥12,000
積立日
本来分散の為に毎日積立の方が有事の際に後悔しにくくなりますが、 クレジットカード払いによる積み立ては1日限定となっております。
少しでも分散する為、 ジュニアNISA分は分けて購入しております。
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
口座 積立日 しかお 積立NISA 毎月1日 しかお 特定口座 毎月1日 妻 積立NISA 毎月1日 息子 ジュニアNISA 毎月20日 娘 ジュニアNISA 毎月15日 -
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
口座 積立日 しかお 積立NISA 毎月1日 息子 ジュニアNISA 毎月25日 娘 ジュニアNISA 毎月20日 -
iFreeレバレッジNASDAQ100
口座 積立日 妻 特定口座 毎月1日 -
iFreeレバレッジ S&P500
口座 積立日 娘 ジュニアNISA 毎月25日 -
楽天INDEXバランス楽天DC
口座 積立日 しかお iDeCo 毎月15日付近
運用状況
2021年9月実績はこちらの記事を確認ください。
積立以外の投資状況も報告しておりますので合わせて確認ください。

運用実績については毎月報告していく予定です。
まとめ
銘柄 | 金額 | 積立日 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥139,333 | 1日、15日、20日 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
|
¥65,000 | 1日、20日、25日 |
iFreeレバレッジNASDAQ100 | ¥16,667 | 1日 |
iFreeレバレッジ S&P500 | ¥11,000 | 25日 |
楽天INDEXバランス楽天DC | ¥12,000 | 15日 |
毎月 ¥244,000 積立
元々貯金がある程度あったので、 それをジュニアNISAに移して運用しています。
2023年にはジュニアNISAが終了しますので、 それまではこのまま運用する予定です。
また毎月の報告で実績見ていきますので、 是非ご参考ください。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
FIRE関連記事のサイトマップはこちら!
⇒FIREまでの軌跡サイトマップ
