運用方針

【子育て世帯へ】かも家保有の株主優待オススメ4選【2022年5月時点】

kamo-yutai-ic

どーも!かもしかお(@FireShikao)です。

投資を始めると株主優待にも興味が出てきたりしますよね。数年前にはTVで桐谷さんが大活躍されてブームにもなりました。(桐谷さんの画像貼りたいけど著作権フリーなさそう。あのやさしい表情が好きです)

しかしながら、株主優待は非常にバラエティに富んでおり、その中から購入銘柄を絞り切るのはなかなか難しいです。僕も購入する際にはひじょ~に悩みました。

そこで本記事ではかも家が所持している株主優待銘柄4選を紹介します。

本記事を読むことで銘柄選びのポイント子育て世帯にも役立つ株主優待銘柄がわかります。

 

記事作成者の生態はこちらになります。

Profile-202204

それではいきましょう。

スポンサーリンク

株主優待銘柄への投資について

株主優待のジャンルは幅広いので、まずはどういった目的で購入するのか明確にした方が選定がスムーズです。

また株主優待があるからといって企業状況を見ずに購入すると、株価が下落してトータルで損する可能性がありますので注意が必要です。しかしながら、一般人が先を予測する事は難しいでしょう。

そこで株主優待内容と合わせて、その会社やサービスが好きかどうかで購入しました。人に好かれる企業はなかなか衰退しないと思うので、理解できていないテクニカル等で購入するよりは良いと判断しています。

子育て期間における株主優待への期待

かも家は子供がまだ小さく、これから支出が大きくなっていきます。特に食費や娯楽費に関しては小さくなることはないでしょう。そこで株主優待は外食やおもちゃ関連から選ぶことにしました。

食に関する企業であれば需要がなくなることはありませんし、おもちゃも出生率が0にならない限り需要が衰える可能性は低いと思っています。

確かに物理的な娯楽から仮想世界に移っていく可能性はありますが当分先の事でしょう。また不要な年代となった場合でも、メルカリ等で売却して現金回収も可能とみてます。

かも家保有の子育て世帯オススメ株主優待 4選

かも家の保有株主優待
  • タカラトミー(7867)
  • ハピネット(7552)
  • トリドールホールディングス(3397)
  • すかいらーくHD(3197)

おもちゃ枠2つと食事枠2つを所持する事としました。

基本的には手放すことを考えず長く付き合っていくつもりです。

スポンサーリンク

タカラトミー(7867) 株主優待概要

タカラトミーは100株保有しているので非売品トミカ2台とトミカモールの割引特典が貰えます。

株数をふやすと非売品トミカ4台やリカちゃん人形も貰えたりします。

100株以上1,000株未満 「トミカ」2台セット
1,000株以上2,000株未満 「トミカ」4台セット
2,000株以上 「トミカ」4台セット
リカちゃん人形

トミカモールの割引特典は所持年数で割引率が変化します。

1年未満 10%割引
1年以上3年未満 30%割引
3年以上 40%割引

タカラトミー製品が好きなお子様がいるご家庭にはお得な特典ですね。

参考に2021年度のラインナップはこちらです。

Tomy2021yutai引用元 タカラトミー

 

2022年度ラインナップも情報が開示され次第更新していきます。

2022/06/09追記

2022年度ラインナップが公開されました。発送は秋頃となっているので楽しみです!

 

 

Tomy2022yutai引用元 タカラトミー

 

また、これは知らなかったのですが株主総会案内とともに抽選で当たるトミカ4台セットの案内が入っていました。目的は中長期保有者の増加という事なので、今後も続いてく可能性が高そうです。こういった試みは嬉しいですね。

tomycyusen2022

タカラトミー 株主優待への期待

かも家は男の子が2人になります。やっぱり車のおもちゃって惹かれるものがあるみたいで大好きです。マクドナルドのハッピーセットでトミカが登場する時は必ず購入するぐらいです。

タカラトミー株を所持すれば、1年に1回トミカが送付されてくるのでサプライズ的にプレゼントしても面白いですよね。

またタカラトミーと言えばプラレールです。プラレールは種類が膨大でハマると大きな支出要因となります。そうなった場合にも、費用を抑えられる割引特典は助かりますね。

もし子供がトミカを卒業した場合にはメルカリ等で販売したいと思います。送付されてくるトミカは非売品なので比較的人気商品です。攻めた値段設定にしなければ売れ残りはないはずなので、配当金のように扱う事も可能です。

かもしかお
かもしかお
自分自身トミカで遊んだ記憶ないのですが、昔から人気商品ですよね。

ハピネット(7552) 株主優待概要

ハピネットは100株保有しているので株主優待カタログから1品受け取る事ができます。

100株以上500株未満 株主優待カタログから1品
500株以上1,000株未満 株主優待カタログから2品
1,000株以上の株主様 株主優待カタログから3品

500株以上所有しているとこども商品券も貰えるようです。

この株主優待カタログは結構幅広いジャンルが掲載されています。2022年ラインナップではラジコンカーやモルカー等男女どちらにも対応できるのでオススメですね。

yutai-2022hapinet引用元 ハピネット

ハピネット 株主優待への期待

毎年送付されてくるカタログから子供達と一緒におもちゃを選ぶ楽しみが出来ると考えています。

またラインナップも男女どちらであっても満足できる内容なので、兄妹がいる場合には1年毎に順番で選んだり、100株ずつ2口座で所持して2個選べるようにするのも楽しいかもしれません。

こちらは非売品ではないのでトミカ程の高値はつかないかもしれません。売却にメリットを感じないのであれば親戚の子供達へプレゼントしても喜ばれるでしょう。

かもしかお
かもしかお
決して自分がラジコンで遊びたいわけじゃないですよ?ほんとです。

トリドールホールディングス(3397) 株主優待概要

トリドールホールディングスは100株所持していますので、3000円相当の優待券を年2回受け取ることが出来ますので合計6000円相当の優待券をGETできます。

実施回数 年2回
100株以上~200株未満 100円優待券 30枚(3,000円相当)
200株以上~1,000株未満 100円優待券 40枚(4,000円相当)
1,000株以上~2,000株未満 100円優待券 100枚(10,000円相当)
2,000株以上 100円優待券 150枚(15,000円相当

いくつかのお店で使用できますが、かも家では基本丸亀製麺での利用です。丸亀が好きなこともあるのですが、地方でそもそも対象店舗がありません。地方のデメリットですね。

トリドールホールディングス 株主優待への期待

丸亀製麺は毎月1日に釜揚げうどんが半額だったりと、お値打ちで美味しいうどんが食べれます。サイズを大きくすれば成人男性でも十分におなか一杯になるので、これから成長していくワンパク達の腹を満たしてくれることでしょう。

子供だけでなく大人にとってもお得な株主優待と思います。ただ、気が大きくなっていつもは買わない天ぷらを購入してしまうのが玉にキズです。

かもしかお
かもしかお
いつか天ぷらだけで腹いっぱいにしてみたい
スポンサーリンク

すかいらーくHD(3197) 株主優待概要

すかいらーくHDは100株所持していますので、2000円分のプリペイドカードを年2回受け取ることが出来ますので合計4000円相当をGETできます。

実施回数 年2回
100株以上~300株未満 2000円プリペイドカード 1枚
300株以上~500株未満 5000円プリペイドカード 1枚
500株以上~1,000株未満 3000円プリペイドカード 1枚
5000円プリペイドカード 1枚(計8,000円)
1,000株以上 2000円プリペイドカード 1枚
5000円プリペイドカード 3枚(計17,000円)

こちらもいろんなお店で利用できますが、主にガストでの利用です。やはり近くに店舗がありません。都会暮らしであればもっと選択の幅が広がって楽しめるかもしれませんね。

yutai-2022skylarkshop引用元 すかいらーくホールディングス

すかいらーくHD 株主優待への期待

かも家ではガスト一択でも全く問題ありません。少なくとも1年に2回以上は利用しますし、テイクアウトでも利用できるのでオードブル購入時での使用でも問題ありません。(宅配での利用は不可)

ガストも子供達が大きくなっても家族で通えるリーズナブルなお店です。愛着を持って、株券を握りしめます。

かもしかお
かもしかお
なんかわからないですけどガストハンバーグって美味しいですよね?不思議な魅力。

最後に

本記事ではかも家が所持してる子育て世帯におすすめ株主優待4選を紹介しました。昨今、日本株式への期待が薄まり海外株式投資へのシフトが進んでいますが、投資には様々な楽しみ方があります。

優待をきっかけに子供達と会話するだけでも、一緒に投資に触れるいい機会になりますので一度検討してみては如何でしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

FIRE関連記事のサイトマップはこちら!
FIREまでの軌跡サイトマップ

fireroad-ic
FIREまでの軌跡本ページはFIREまでの軌跡を描く各記事をまとめたサイトマップとなります。順番に読んで頂ければ最新の状況まで把握することが可能です。 それぞれ丁寧に説明していますので、興味ある所から読んで頂いても大丈夫ですが、FIRE目標設定は一度読んで頂くとどのような考えで活動しているのかが分かりますので、他記事の理解度も高まります。...
スポンサーリンク
ぽちっと応援お願いします!